Passing Phrase
by かも (a.k.a. けーと)
hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl0
 
#1
 かぜひいた
おととい
  薄着で外出したのが効いたらしい。
  会社を休んで寝る。が、トラブル対応で起こされる。
  起きたついでに日記を更新。
 
  捕捉。
  「ゆう」こと粟田の日記。
  hauN な人だったのか……。
  FYI。
#1
 OS の基礎
  [linux-users:82019] (
luky
  /
blade
  ) のスレッドから。
 
  世の中にはこんな便利なツールがあるんすねぇ。
Wanderlust
  で (つーか
emacs-w3m
  で) 実装を始めた
shimbun
  もコンセプトは似てるかな。
  でも掲示板の種類ごとにモジュールを作るのはめんどくないかな。
  掲示板の記事 (の元データかなにか) を RFC2822
  っぽいフォーマットでやりとりするようなプロトコルがあればいいのかな。
  「いちおう動く」レベルならそんなに難しくなさそう。
  たぶん最大の難関は「普及させる」ことだろうね。
 
  ひさしぶりの対戦。
  人がいない……。
@
K.浜っち:
 
  6勝4敗。ザンギエフ、Sホーク、ブランカ、Sザンギエフ、チュンリー、本田。
  サブキャラ群にはなんとか勝てたものの、メインのザンギ & ホークはつらい。
  色気出して変わったことをやろうとするとつぶされるのでカタくいきたいところだが、
  かといって逃げてばかりだと壁際の怒涛の攻めが待っている。むぅ。
  ザンギのボディプレス2連発は、読めたら2発目を大Pで返す。
  足払いが謎。ちゃんと見よう。
  ザンギで空対空にジャンプ中P (かな? チョップ振り下ろし) を使う人ってあんまり見ないな。
  よく打ち負ける。
@
K.浜っち:
 
  2勝1敗。リュウ、ガイル、ディージェイ。
  ペースつかめず。割とラッキーぎみの勝ち方。
@
バルログ:
 
  2勝0敗。本田、ブランカ。
  がんばれ。
@
バルログ:
 
  4勝0敗。ベガ、ダルシム、春麗。
  がんばれ。サイコ投げだけじゃ勝てないぞ。
@
たくきち:
 
  4勝6敗。
  Sサガット、ディージェイ、ガイル、Sケン。
  Sサガットにはかろうじて1勝。
  多少タイガーショットを食らってもいいから、飛び蹴りだけは絶対に食らうな!!
 
@
CLIMBER:
 
  0勝10敗。ブランカ。
  飛び込み食らい過ぎ。
@
ミヤア:
 
  6勝4敗。春麗。
  開幕でなぜか立ちガードしていることがあるので、ちょっと歩いて大スラも有効。
  これは垂直J小Kにも勝てる。
  その場で大スラだと立ちガードに届かない。
  他、気功拳には飛び込み、逃げJには大バーチカル。
  百烈の後は逃げジャンプすることが多く、大バーチカルがよくあたる。
@
ミヤア:
 
  4勝2敗。春麗。
  しょっぱなに間違って春麗を選んでしまって、1敗。
  起き攻めの「めくり小K→背中蹴り」がくせもの。
  ピヨりやすい。
@
ささくれ:
 
  6勝0敗。ザンギ。
  逃げJチョップが暴発していたが、立ちスクリューのミスか?
  通信対戦は始めたばかりのようなので、今後に期待。
@
ASK:
 
  1勝4敗。ブランカ。
  電気。ひたすら電気。
  まぁこっちも電気で行けば勝機がないわけではないが、
  それもむなしいしなぁ……。
@
ミヤア:
 
  1勝0敗。春麗。
@
ミヤア:
 
  1勝0敗。春麗。
 
  [linux-users:82264] (
luky
  /
blade
  ) より。
  X で、一定時間マウスの操作がないときにマウスカーソルを消すユーティリティ。
 
 
  数式を ASCII キャラクタで表現するアプリ。
  そこまでムリしなくても……。
 
  要 Flash。
  ときどき押してみる。
  しばらく NetNews は読んでないのだが、今はこんなことになってたのか。
  ちとさみしいのぉ。(爺)
#1
 買った本
#2
 買った CD
  曲紹介としてもおもしろいっす。
  2ch 公式 IRC サーバ、なのかな。
  また移るのか。
#1
 SKK で半角カナを入力
  なんとか形にはなってきた、か。
  さらえてないけど。
  となりの DM のイスが余ってたので、座ってプレイしてみる。
  む、いい感じかも。
  スピーカーの高さが顔と同じになるので、音が聞きやすい。
  "Depend on me (CD ver.)" のベースをやってみるが、
  ほぼずーっと「どっどどっどどっどどっど」だけだった。
  でも曲がいいので楽しい。
  やっぱこれってゲームじゃなくて「超簡易音楽シミュレータ」だよな。
  ひさしぶりに行った。
  またパンを食べ過ぎておなかいっぱい。
  次回からはオードブルの後に持って来てもらうようにしよう。
#5
 小野不由美 / 冬栄
  読了。
  IN・POCKET (講談社) 4月号に掲載の「十二国記」シリーズの短編。
@
赤ヘル軍団:
 
  5勝0敗。
  ケン (勝)、ディージェイ (勝)、ガイル (勝)、リュウ (勝)、ケン (勝)。
  対戦成績は「0勝0敗」だったが、通信対戦経験者っぽい。
@
赤ヘル軍団:
 
  2勝0敗。
  ディージェイ (勝)、リュウ (勝)。
  ディージェイは待ちだが、スラを恐れてかエアスラはほとんど打たずしゃがみガード。
  どのキャラでも、画面端のバックジャンプ大Kに注意。
@
素敵な役立たず:
 
  4勝0敗。
  ベガ (勝)、ケン (勝)、キャミィ (勝)、バイソン (勝)。
  ランダム選択なお方。
  ラグきつめ。
@
素敵な役立たず:
 
  2勝0敗。
  本田 (勝)、フェイロン (勝)。
@
CLIMBER:
 
  4勝6敗。
  ケン (勝)、ブランカ (勝)、ブランカ (負)、ケン (負)、ベガ (負)、
  ベガ (負)、フェイロン (勝)、ブランカ (勝)、ケン (負)、ケン (負)。
@
ういんぐ:
 
  3勝0敗。
  春麗 (勝)、春麗 (勝)、春麗 (勝)。
@
ARGUS:
 
  10勝0敗。
  ブランカ (勝)、ブランカ (勝)、ブランカ (勝)、ブランカ (勝)、ブランカ (勝)、
  ケン (勝)、Sザンギエフ (勝)、ガイル (勝)、Sホーク (勝)、リュウ (勝)。
@
ミヤア:
 
  5勝5敗。
  春麗 (勝)、春麗 (負)、春麗 (勝)、春麗 (勝)、春麗 (負)、
  春麗 (勝)、春麗 (負)、春麗 (負)、春麗 (負)、ブランカ (勝)。
  「画面端から小スピニングバードキックで脱出」とか「立ち中P→投げ」とか
  技のパターンは増えている。要注意。
 
  外での仕事が早めに終わったので、行ってきた。
@
スパ2X 対戦:
 
  勝率は、まぁそこそこかな。あんまり高くはない。
  さすがに最近は研究してるんで、昔よりは勝ててる気がする。
- 春麗。千烈脚を対空に使うのは基本らしい。  端に追い込んで垂直ジャンプ連発してもあの手この手で抜けられる。
 
- バルログに乱入したら待ち&チクチク。崩せず。  さっきはあんなに跳んでたのに……。
 
- 本田戦はだいぶ経験値をつんだつもりだったが、勝てなかった。  あーでも今考えるといろいろできてないことがあったなむーーん。
 
- ガイルに開幕で大スラを出すと、中足に負ける。勝つには中足を。
 
 
@
ウルトラ警備隊:
 
  もやって来た。
  学生のころよくやったなぁ。
 
  dhcpcd は /etc/dhcpc/dhcpcd-eth0.cache に情報をキャッシュするので、
  NIC を抜いたときにこれを消すように /etc/pcmcia/network で設定。
  また、
[Kondara-users.ja:05507]
  で ADSL ルータで立っている DNS サーバを使えない、という事例があったので、
  これを参考に dhcpcd に -R オプションをつけて /etc/resolv.conf を書き換えないように設定。
  おー、おっけーおっけー。
  diff は↓こんな感じ。
  *** /etc/pcmcia/network.orig	Sun Nov 19 11:07:46 2000
  --- /etc/pcmcia/network	Sat Apr 21 00:40:22 2001
  ***************
  *** 80,84 ****
    	    # This is a version check: I know it looks weird
    	    if /sbin/dhcpcd -XYZZY 2>&1 | grep -q DHCP ; then
  ! 		/sbin/dhcpcd -d $HN $DEVICE >/dev/null 2>&1 || exit 1
    	    else
    		# Jump through hoops for lame 0.70-era dhcpcd
  --- 80,84 ----
    	    # This is a version check: I know it looks weird
    	    if /sbin/dhcpcd -XYZZY 2>&1 | grep -q DHCP ; then
  ! 		/sbin/dhcpcd -R -d $HN $DEVICE >/dev/null 2>&1 || exit 1
    	    else
    		# Jump through hoops for lame 0.70-era dhcpcd
  ***************
  *** 188,191 ****
  --- 188,192 ----
    		/sbin/dhcpcd -XYZZY 2>&1 | grep -q DHCP || \
    		    rm -f /var/run/dhcpcd-$DEVICE.pid
  + 		rm -f /etc/dhcpc/dhcpcd-$DEVICE.cache
    	    elif [ -x /sbin/dhclient ] ; then
    		kill -TERM `cat /var/run/dhclient.pid`
 
#3
 dnscache
#1
 買った CD
 
  DM に入ってた "CALL MY NAME" がよかったので、購入。
  聴いてみると、うーん、なんかちがう。
  ボーカルにパワーがないなぁ。
 
  大森スポーツセンターにて。
  曲は組曲「ドリー」、面子は
恵美子ちゃん
  (Pf)、ごんぞう (Fl)、わたし (Cl)。
  やたら響きが dead なホールだった。
  ピアノは管の音がぜんぜん聞こえなかったらしく苦労してたみたい。
  こっちはピアノの開口部の前にいたから平気だったんだけどね。
 
#2
 小野不由美 / 黄昏の岸 暁の天
  出番待ちの間に読了。
  「魔性の子」を十二国側から見た話。
  しかしでっかい謎はぜんぜん解決せず。
  早く次を……。
#1
 ディスク掃除
  ここんとこずーっと慢性的なディスク容量不足に悩んでいた。
  ↓こんな感じ。
  $ df
  Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
  /dev/hda3              8363988   7840700     98416  99% /
  /dev/hda2                21958      2582     18242  12% /boot
  「cd; du * | sort -n」とかやっても何が容量を食ってるのかイマイチわからなかった。
  で、ふと思いついて↓こんなんやってみたら。
  $ cd ~/.elmo/cache
  $ du -sk .
  2362308 .
  がいーん。
wl
  のキャッシュがすくすくと育っていた……。
  しばらく見ないうちにこんなに大きくなっちゃって……。
M-x elmo-cache-expire-by-size
  を設置して寝る。
  朝起きてみると。
  $ cd ~/.elmo/cache/
  $ du -sk .
  35632   .
  $ df   
  Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
  /dev/hda3              8363988   5478340   2460776  69% /
  /dev/hda2                21958      2582     18242  12% /boot
  ふぃー。
 
  やっと配布開始。
  さっそく申し込む。
  ↓注意点。
- 設定変更は自己責任で。  東めたに再設定を依頼すると2万円とられる。
 
- 東めたから要求があったら設定の報告・変更をしなければならない。
 
- はじめに東めたでルータの設定をいじるので、  ルータの電源は入れっぱなしにしておくこと。
 
- 設定ツールは1週間ほどでメール添付 (!) で送られる。約4MB。
 
 
YAMDAS project
  から。(
更新履歴
  の [2001年04月25日] の項参照)
藤本裕之
  さんが始めたプロジェクト。
  どういうものかは
「はじめ」
  を。
  おもしろそう。
 
WWW の特徴の一つ (長所でもあり短所でもある) として「リンクを逆にたどれない」というのがある。
もちろん検索エンジンやログ解析で探し出すことも不可能ではないが。
リンクを順方向にたどるときに費す労力とは比べものにならない。
そこで
  ……あれ? あれあれ??
  書いてて気付いたが、
「ルール」
  には「連想を喚起させたコンテンツへのリンクを張るべし」っていうのはないのね。
  うーん、上の論考はまたいずれ。
 
 
  Xemem なところをぐるぐると見てまわると、いわゆる「雑文」的なものが多いっすね。
  <TITLE> に "Xemem:" を入れるルールになってるんで、hns じゃつらいかな。
 
#3
 2割の働きアリ
  その藤本さんによるコラム
「From Kangaroo Court:The End Of Immodesty」
  に出てくる「働きアリのうち2割は働いていない」というエピソードだが。
  いろんなとこで引用されて、
  とても不思議な現象だと思われて、
  引用されるつど意味づけされているっぽいんだけど。
  もしかして、この話って、
  「働きアリは勤務時間 (?) のうち2割は休んでいる」ってだけなんじゃない?
  だとしたら、そんなに大した話じゃないのでは?
  原典は何なんだろ。
 
  これは違う話かな?
 
  Intel の Pentium4 の TV CM に出てるグループ。
  ちと気になる。
  2000 と XP の主な違いは UI 部分らしい、が、なーんか
すごい色使い
  だな。
テーマ機能
  があるんで、入れ替えればいいだけだろうけど。
  そのうち
t.o
  に http://xp.themes.org/ とかできたりするんだろうか。
@
そんなことより:
 
  気になるのは「メモ帳で Ctrl+S で保存できるか」だな。
 
  マジっすか。
  マジっすか。
#4
 navi2ch とモナーフォント
野首さん
  の
ところ
  の navi2ch の .deb
  が
age
  られていたので、更新。
  ついでにモナーフォントの .deb も sid/woody から拾ってきてインストール。
  Xemacs で↓こんなんするとモナー板 (mona) とアーケード板 (arc)でモナーフォントが使われる。
  (require 'navi2ch)
  (require 'navi2ch-mona)
  (add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
            'navi2ch-mona-arrange-message)
  (setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "arc"))
  感謝感激。
  でも16ドットフォントはちょっとデカいな。
  14ドットだといいのに。
 
  昼すぎに現地 (精進湖) 着。
  午後は個人練と称して、うだうだ。
  さらったりさらわなかったり。
  夜は合奏。
  弦のための課題の洗い出しっつー感じで、さらりと。
  トレーナーの升田さん (読響 (?) の Vc) はお姉さんがバレエをやってたそうで、
  踊る立場をよく知ってる方。
  勉強になる。
#2
 なぜ PC はいきなり電源を切っちゃだめなの?
  というのをどうすればわかりやすく説明できるか、
  という話題が夜の呑み会で出た。
  「HDD を回転寿司にたとえる」というのが出たけど、
  うーん、どうだろ。
  bit な話を atom で説明しようとするとどうしてもムリがあるよなぁ。
  ファイルシステムにも触れなきゃいけないし、むずかしいっす。
#3
 読んだ本
  大沢さんの指揮で一日中ずっと管分奏。
  今回の
演奏会
  は「白鳥湖」一曲プロなので、とーぜんずっと同じ曲。
  指揮者のテーマは「This is 合宿」だったようで、
  ずっとデカい音のとこを繰り返しやらされた。ひー。
  腹筋が筋肉痛になってしまった。
  普段使ってないのがバレちまう。
@
課題:
 
  音を出すときは、f でも p でも腹でささえること。
  三拍子・六拍子の曲ではつねにワルツ感を意識すること。
  さらうこと。
 
  午前は合奏。
  管が鳴ってたと評判だった。
  まー主に金管のことだろうけど。
  昼すぎに帰途につく。
  帰りは河口湖駅から大宮まで直通の電車だったので楽かと思いきや、
  いすが狭くて難儀する。
  18時ころに帰宅。
#2
 買った CD
@
Gary Burton / For Hamp, Red, Bags, and Cal:
 
  Lionel Hampton、Red Norvo、Milt Jackson、Cal Tjader の4人の Vib 奏者へのトリビュートアルバム。
 
以上、19 日分です。
タイトル一覧
	
	
 [ "Kinetic Tones" Top ]
 [ 最新の日記 ]