This page linked from [ ]

PC-FJ30Z に Gentoo

Linux Magazine 2003/8 を見ながら。

ディスクは 40GB のに換装済み。
pcmcia NIC をさしておく。

1.4rc4 の CD でブート
boot: nofb dopcmcia dokeymap
コンソールの文字数を聞かれるのがウザいので fb なしのカーネルにした。

passwd で root のパスワード設定。
;/etc/init.d/pcmcia start で NIC 認識、DHCP でアドレス取得してくれた。
; → dopcmcia しとけば自動。
/etc/init.d/sshd start で sshd 起動。
リモートからインストール作業ができるのは新鮮だ。

パーティション準備

Debian で使い慣れた cfdisk でパーティションを切る。


hda1100MB/boot
hda21GBswap
hda55GB/
hda634GB/home

どこも Bootable にしなかったら
No primary partitions are marked bootable. DOS MBR cannot boot this.
って怒られた。
よくわからんので気にせず進む。
ここで今作ったパーティションのデバイスファイルを作らせるためにいったんリブート。
(mknod しちゃえばよかったのかも。)

ファイルシステム作成。
無難に ext3 にしとく。
# mke2fs -j /dev/hda1
# mke2fs -j /dev/hda5
# mke2fs -j /dev/hda6

mount とか。
# mkswap /dev/hda2
# swapon /dev/hda2
# mount /dev/hda5 /mnt/gentoo
# mkdir /mnt/gentoo/boot
# mount /dev/hda1 /mnt/gentoo/boot
# mkdir /mnt/gentoo/home
# mount /dev/hda6 /mnt/gentoo/home

stage3 のインストール

# cd /mnt/gentoo
# tar -xvjpf /mnt/cdrom/gentoo/stage3-x86-1.4_rc4.tar.bz2

chroot する

procfs を mount
# mount -t proc proc /mnt/gentoo/proc
CD-ROM を mount
# mkdir /mnt/gentoo/tmp/cdrom
# mount -o bind /mnt/cdrom /mnt/gentoo/tmp/cdrom
展開した Gentoo 環境に chroot する
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
↓は何をやってるんだろう。やれと書いてあったので。
# env-update
# source /etc/profile

Portage ツリーの取得

# cp -p /etc/make.conf /etc/make.conf.orig
# nano -w /etc/make.conf
一番下に書いておく。
SYNC="rsync://rsync.jp.gentoo.org/gentoo-portage/"
GENTOO_MIRRORS="http://mirror.gentoo.gr.jp/"

Portage ツリーを同期。(けっこう時間がかかる)
# emerge sync

各種設定

タイムゾーンを設定
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
sysklogd をインストール
# emerge app-admin/sysklogd
# rc-update add sysklogd default
dcron をインストール
# emerge sys-apps/dcron
# rc-update add dcron default
# crontab /etc/crontab
/etc/fstab を編集
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.orig
# nano -w /etc/fstab
ホスト名まわり
# echo gyofu >/etc/hostname
;# nano -w /etc/hosts
rc.conf 設定
# cp -p /etc/rc.conf /etc/rc.conf.orig
# nano -w /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106"
CLOCK="local"

カーネル構築

# emerge sys-kernel/gentoo-sources
# cd /usr/src/linux
# cat /proc/config >.config
# make menuconfig
# make dep
# make clean
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
# cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot

ブートローダ設定

使い慣れた LILO で。
# emerge sys-apps/lilo
# cp /etc/lilo.conf.example /etc/lilo.conf
# nano -w /etc/lilo.conf
# /sbin/lilo -v

再起動

# exit
# cd /
# sync
# umount /mnt/gentoo/proc
# umount /mnt/gentoo/home
# umount /mnt/gentoo/boot
# umount /mnt/gentoo/tmp/cdrom
# umount /mnt/gentoo
# shutdown -r now
再起動後、root のパスワードは空。

しまった、pcmcia-cs 入れ忘れた。

pcmcia-cs のインストール

CD でブート
boot: nofb dopcmcia dokeymap
# swapon /dev/hda2
# mount /dev/hda5 /mnt/gentoo
# mount /dev/hda1 /mnt/gentoo/boot
# mount /dev/hda6 /mnt/gentoo/home
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
# source /etc/profile
# emerge pcmcia-cs
# exit
# shutdown -r now
pcmcia 起動してなかった。
# rc-update add pcmcia default
# shutdown -r now
DHCP でアドレスとってくれない
;# nano -w /etc/pcmcia/network.opts
;DHCP="y"
; →効かない
# cp -p /etc/conf.d/net /etc/conf.d/net.orig
# nano -w /etc/conf.d/net
iface_eth0="dhcp"
dhcpcd_eth0="-R"
# /etc/init.d/pcmcia stop
# /etc/init.d/pcmcia start

システムの更新

# emerge sync
# emerge system

!!! Error: the <dev-perl/ExtUtils-MakeMaker-6.05-r6 package conflicts with this package and both can't be installed on the same system together.

と言われて止まった。
# emerge -u system
;今度はうまく行ってる模様。

各種設定

# passwd
# rc-update add ssh default
/etc/runlevels/default にシンボリックリンクができる。